採用に関する
よくある質問と回答

Recruitment Information 採用情報を知る

採用FAQ

応募について

Q 応募方法や面接のエントリー方法を教えてください。
A

まずは、こちらからエントリーをお願いします。エントリーいただいた方には、新卒採用ページ上で、イベント参加スケジュールや会社説明会についてご案内いたします。会社説明会の予約はマイページにて受け付けておりますので、必ずご登録ください。

Q 採用予定人数を教えてください。
A

2026年度採用予定人数/5名

実績
2025年度/7名
2024年度/4名
2023年度/7名

選考について

Q 応募から入社までの選考プロセスを教えてください。
A

2回の適性テスト、複数回の面接を予定しています。詳しくは会社説明会にて説明しています。会社説明会にご参加ください。

Q 会社説明会に参加しないと、選考に勧めませんか?
A

選考に進むためには、会社説明会に参加頂くことが必須となっております。また、会社説明会はエントリー後マイページにてご確認ください。

Q 業界未経験ですが大丈夫でしょうか?
A

当社で活躍している社員のほとんどは伝導機について知らない状態からスタートしました。
当社では充実した教育研修制度を用意しており、多くの未経験者が活躍しています。

会社案内について

Q 会社案内などの資料が欲しいのですが、どうすればもらえますか?
A

対面での資料配布は行っておりません。弊社HPで会社情報をご覧ください。

働く環境や人に関する項目が充実

Q 会社の雰囲気はどんな感じですか?
A

平均年齢37歳と、幅広い年齢層の居る風通しの良い組織です。自主性・自発性を重んじる社風なので、年齢・経験に関係なく、自らが手を挙げる人が周囲に認められています。その為、若くても大きな仕事を担うチャンスがたくさんあります。

Q 社員の男女比を教えてください。
A

男性(60%):女性(40%)程度です

Q 出産や育児に関する制度はありますか?
A

産前産後の出産休暇に加え、育児休業が最長2年間取得可能です。実際に、出産・育児休暇後に復職している社員もおり、また復帰後の働き方を支援する制度も設けております。

Q 採用選考時に出身校は影響しますか?
A

採用時の選考において、出身校は影響ありません。全学部、全学科を対象にしています。

Q 勤務中の服装を教えてください。
A

従事する業務により異なります。営業や社外の方と接する機会が多い方はスーツを着用していますが、ここ数年のクールビズ、スーパークールビズの推進により、ビジネスカジュアルで勤務する社員の割合が増えています。

Q 年次有給休暇は取得しやすいですか?
A

年次有給休暇を取得しやすい環境をつくり、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取組みを推進しています。

Q 保養所などはありますか?
A

当社が加盟している『東京金属事業健康保険組合』のサービスにより、様々な特典が利用可能です。

Q 面接ではどのような点を重視していますか?
A

当社が重視するのは人間力です。多くの人との協力関係を土台にプロジェクトを進めていく為、人としての力を何よりも重要視しています。

Q 採用の流れを教えてください
A

エントリー

会社説明会

一次面接(適性検査)

役員面接

内定 (全体で約2週間程度)

Q 文系出身ですが、大丈夫ですか?
A

当社の採用選考では文系・理系は問いません。
当社で活躍する社員のほとんどが文系出身になります。

Q 配属の決定はどのようになりますか?
A

適性を考慮して決定します。

Q 既卒でも応募は可能ですか?
A

可能です。一般の学生と同様に選考させて頂きます。

Q 入社前に必要な資格はありますか?
A

普通自動車運転免許(総合職のみ)

採用・選考活動について

Q インターンシップの参加は、以降の選考に影響はありますか?
A

インターンシップは、学生のみなさんに就業体験の機会を提供するために実施するものであり、採用選考活動(広報活動・選考活動)とは一切関係ありません。

Q どんな人物像を求めていますか?
A

明るく元気で周囲の人と協力して物事に取り組める人です。当社の仕事は、一人一人が責任感を持って様々な仕事に取り組んでいくことが要求されます。したがって、人任せではなく、新しいことや困難なことに対して、自ら工夫を凝らして挑戦していく人を求めています。
当社の仕事は、グループやチームで行っていきます。一人で完結する仕事はほとんどありません。ですから、グループで目標を共有し、協調性を持って仕事に取り組んでいける人を求めています。

入社後について

Q 新入社員の配属および勤務地決定はどのように行われますか?
A

配属および勤務地については、面接時・各人の適性や各部署のニーズを踏まえて入社後の新人研修時に決定します。

Q 入社後の人材育成策にはどのようなものがありますか?
A

幅広い育成制度やフォロー体制が整っています。
詳細については、教育研修制度をご覧ください。

Q 育児休暇制度について教えてください。
A

法令で定められた期間である2年間、休業することが可能です。そのほかにも、産前・産後欠勤や短時間勤務、子の看護休暇など手厚い制度が整っています

More もっと知りたい方へ

Entry 社会を支える伝導機のプロフェッショナルへ、
あなたも仲間入りしませんか?